浄水器が水漏れした際の対処法を解説!
蛇口を捻りさえすればきれいな水がふんだんに出てくるというのは、日本ではごく当たり前の社会インフラといって差し支えありません。
そうした水道水は洗濯やお風呂はもちろん、調理にも使えてそのまま飲用することも可能です。
しかし、水道水をそのまま飲めるというのは世界的に見ても決して一般的なことではないのです。
安心して水道水を飲用できるのは日本を含めておよそ12か国ともいわれており、ニュージーランドと日本を除いてはすべてヨーロッパに集中しています。
それほどまでに直接飲める水道水というのは貴重であり、日本の水利資源インフラがいかに清潔で高度であるかを物語っているといえるでしょう。
一方で、そんな安全な水道水をさらにおいしく安心して使えるようにする装置に「浄水器」があります。
本記事では浄水機が水漏れした際の対処法を解説します。
浄水器が水漏れする原因は?
水回りのトラブルとして多くのケースがある「水漏れ」が、浄水器の使用で起こった場合、どのような原因が考えられるのかを見ていきましょう。
これはあらゆるタイプの浄水器で共通する項目です。
もちろんどの部分から水漏れしているかにもよりますが、正確な原因がわかれば自ずと対処法も絞り込むことができ、簡単なものであれば自身で対応することも可能な場合があります。
まずは水漏れの原因として代表的な2例を以下に挙げました。
パッキンの経年劣化
水漏れの原因としてまず考えられるのは、「パッキン」の経年劣化です。
パッキンとは配管などの接続部分を密閉するために使われるシール部品の一種で、ゴムなどでできた薄いリング状のものをイメージするとわかりやすいでしょう。
パッキンは液密性や気密性を高める役割を持っており、水道の蛇口にも複数個所で使用されています。
先にも述べたようにパッキンはゴムなどでできていることと常に圧迫される位置で部材の機能を支えていることから、経年劣化を起こしやすい弱点があります。
ダメージを受けてパッキンに亀裂が入ったり剥落したりした場合、液密性および機密性を保てなくなることから水漏れ等を起こしやすくなります。
浄水器を含めた水道設備では不可欠な部品であるため、パッキンの経年劣化による何らかの不具合は宿命といっても過言ではありません。
締め付け箇所のゆるみ
水回り設備で水漏れが起こる原因としては、締め付け箇所に生じたゆるみであることも多いといえます。
浄水器を含めた水道設備はさまざまな配管類が複雑に組み合わさり、しかも多くの接続箇所があるため締め付けを行うボルトやナットの数も膨大となります。
具体的に水漏れしている箇所が判明しているならば、その漏れ出している箇所の締め付けがゆるんでいる可能性が高いといえるでしょう。
一切触れていないはずの部材が自然にゆるんでしまうことは一見不思議に感じますが、配管は常に内部に水が流れ、圧力や流路による振動などの小さなダメージが蓄積していきます。
そうした刺激が積み重なってナットなどが少しずつゆるんでしまう場合があることを、よく把握しておくことが肝要です。
浄水器の水漏れを解消するには?
前章で見たように浄水器とその周辺に水漏れがあった場合、どうすればよいのでしょうか。
簡単な現象であれば自身で解消できるケースもあることから、対処法の例を以下に見ていきましょう。
もっとも手に負えないようなダメージや原因がすぐにわからないものは、できる限り迅速に相談窓口に連絡して修理してもらうことが重要です。
パッキンの交換
パッキンの経年劣化を原因として水漏れが生じている場合、新しいパッキンに交換することで解消できることが考えられます。
パッキンの交換のためには水道の元栓をしめたうえで配管の継ぎ手や蛇口の部材を分解しなくてはならないことが多いですが、それが可能な状態であれば自身での交換はけして難しくありません。
ただしパッキンと一口にいっても実にさまざまなタイプのものがあるため、現状で使用されているものと同じ製品を選ぶ必要があります。
型番がわかるなら控えるか、あるいは現物を業者や専門店に見せて同じものを買い求めるという方法もあります。
各部の再締め付け
各部のボルトやナットがゆるんで水漏れしている場合は、当該箇所を再度締め付け直してみましょう。
それによって水漏れが止まることも少なくないことから、自身でできる修理としては基礎的かつ効果的な方法といえるでしょう。
ただしボルトやナットの形状およびサイズに合致する工具を用いて実施することが大切で、合わない道具で無理やり作業すると部材を傷めてしまうおそれがある点に注意が必要です。
浄水器はセントラル浄水器の「エクストラアクア」がおすすめ!
一口に浄水器といってもさまざまな機種があり、どれにするか選んでいくのもまた楽しい時間です。
ここではセントラル浄水器の機種の一つである「エクストラアクア」を取り上げ、以下に3つのおすすめポイントを見ていきましょう。
「セントラル浄水器」とは?
セントラル浄水器とは水道メーターの二次側、つまり元栓の側に設置するタイプの浄水器で、家で使うすべての水を根源から浄化する機能を持っています。
通常の浄水器といえば蛇口に接続するなどして使用箇所で個別に浄化する仕組みをイメージしますが、セントラル浄水器はいわば最上流で水をきれいにする装置です。
したがってこのタイプの浄水器を取り付けると、キッチン・洗面所・お風呂場・トイレ・外部水源等々、あらゆる箇所で浄化された水を使うことができるようになります。
水の口あたりがまろやかになる
浄水器を用いると水道水の塩素臭を取り除いたり、さらに浄化したりすることで味わいが変わることが知られていますが、エクストラアクアは水の口あたりをまろやかにする効果を有しています。
エクストラアクアには他の浄水器同様に水をろ過するためのフィルターが設けられていますが、これにはミネラルを含んだ4種類のセラミックパウダーが配合されています。
「トルマリンセラミック」「麦飯石セラミックス」「遠赤外線放射セラミックス」「ゼオライトセラミック」がそうで、これらのミネラルで水を磨くことによって口あたりをまろやかに仕上げます。
このように不純物を取り除いたうえで適度なミネラルを含んだ水は飲みやすくなり、浄水器としての最大のメリットを感じられる部分といえるでしょう。
水の中の有害物質を除去する
エクストラアクアに備えられた高機能フィルターは、水の中に含まれる有害物質を除去する力を持っています。
通常の水道水でも当然そのまま飲用できる水質が保証されてはいますが、状況によってはさらなる浄化によってより安心して使うことができることはいうまでもありません。
エクストラアクアのフィルターには有害物質を素早く吸着する「繊維状活性炭(ACF)」と、幅広い対象物を吸着する「高級ヤシガラ活性炭」の2種類が使われています。
それぞれ役割の異なる活性炭のダブル構造により、速く広く有害物質を除去できる点にも大きなメリットがあります。
エクストラアクアが吸着できるものとしては、塩素・残留塩素・トリハロメタンなどの有害物質が挙げられ、水の中に含まれるカビ臭も取り除くことが可能です。
水の中の不純物を吸着する
先の項目で述べたエクストラアクアの高機能フィルターは、水の中の不純物を吸着する効果も発揮します。
フィルターによる水のろ過はもちろんですが、具体的には最大で1分間に20Lのろ過流量を持っている点が特徴です。
また1日に822Lを浄化したと仮定した場合でも2年間は使用できるタフネスさを有しており、長く・安定的に・安心して使えることにもエクストラアクアのメリットがあるといえるでしょう。
エクストラアクアが持つ2つの安心メリットとは?
浄水器については導入した後にも長く安全に使えて、しかも万が一の困りごとが発生した場合には迅速に対処してもらえる体制のあることが望ましいといえます。
エクストラアクアはそんなニーズにも万全の備えがなされており、以下にうれしい安心に関わるメリットを2つ挙げました。
ほぼメンテナンスフリーであること
エクストラアクアは特別な手入れを必要としない強靭性を持っており、ほぼメンテナンスフリーであることも特徴的なメリットです。
「ほぼ」と注意書きをしたのには理由があり、フィルターについては定期的な交換が必要とされています。
おおむね2年に一度を目安としてフィルター交換の案内を行うようになっており、摩耗したり不純物が詰まったりして疲弊した浄化能力を復活させます。
フィルターには赤さびやプランクトンの死骸などが蓄積され、2年ほど使用すると真っ黒になってしまいます。
これは水道水そのものの問題ではなく、各家庭に到達するまでの間に水道管内の汚れが少しずつ混入することに起因しています。
こうした水道水の弱点を補ってさらにおいしく安全な水を得られることが、エクストラアクアをはじめとした浄水器の魅力といえるでしょう。
充実したアフターフォロー体制
エクストラアクア5つめのメリットは、充実したアフターフォローの体制が完備されていることです。
メンテナンスフリーというのは故障しないことを意味しているのではなく、設備機器である以上は何らかの不具合が生じることも当然想定されます。
また、水道関連設備という特性上、エクストラアクア本体に問題はなくても蛇口のトラブルや水圧の低下、あるいは水漏れなどの困りごとが起きる場合もあるでしょう。
そうした事態に懇切に対応する窓口を設けていることも、エクストラアクアの信頼性をより一層高めるファクターとして機能しています。
まとめ
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事ではセントラル浄水器の概要と水漏れした場合の原因および対処法、そして一機種であるエクストラアクアについて解説しました。
エクストラアクアのことをもう一度まとめると、水道の元栓に設置して家全体の生活水を浄化するセントラル浄水器の代表的な製品の一つです。
蛇口一つ一つに対して設置するタイプの浄水器とは異なり、家全体で使う水を根本から浄水化するため、安心してあらゆる水をお使いいただけます。
また専用のカートリッジを2年に一度を目安に交換するだけで半永久的に使用することができるため、長期にわたって安全で手軽に浄水を使えるのも大きな魅力です。
アフターフォローの態勢も万端に整えており、セントラル浄水器の導入をお考えの方はどうぞお気軽にお問い合わせください。

機器本体
+設置施工
+アフターフォロー
Extra Aqua (元付け型浄水器)
レンタル
月々
3,300円(税込)
メーカー希望小売価格: 499,400 円(税込)
営業展開拡大枠取りの為、基本工事費:46,200円→無料!